社会福祉法人光寿会

ご相談・お問い合わせは0155-58-6500

職員専用ログイン

REPORT光寿会本部の活動報告

2024年度 光寿会勤続10年旅行

6年ぶりに『 勤続10年 旅行 』 長崎行ってきました♬

職員手作りの「旅行のしおり」を持って 勤続10年を迎えた記念に、

大樹から7名、帯広から7名と子供2人の16名で、理事長の出身地である長崎へ職員旅行を行いました。

1日目 1時間遅れで「長崎空港」に到着し、夜景や食を求め長崎観光しました

大樹チームは、到着1時間後🍺さっそく楽しんでいました

2日目 「ハウステンボス」

夕食は、常務に予約していただいた「江山楼」様でちゃんぽんや皿うどんなどを堪能♪

とても美味しかったです

理事長・常務 ご馳走様です

3日目は、希望者で「軍艦島クルーズ」へ向かいドラマを見ていた人は大興奮!!

旅行中には各職員がさらに親睦を深め、連帯感も一層高まりました(*^。^*)

今後もこのような機会を大切にし、みんなで協力し合いながら、より良い職場環境を築き、

共に成長し続けることを目指してまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

2025年 光寿会 慈弘会合同新年会

令和7年1月29日、北海道ホテル様にて光寿会・慈弘会の合同新年会を開催致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに、森光弘理事長より新年の挨拶を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今年は地域貢献を行った職員へ理事長より表彰状が授与されました。

表彰された皆さま、おめでとうございます!

今後も素晴らしい活動を続けていかれることを願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、理事長率いるバンドの演奏に加え、スペシャルゲストの参加がありました★

素敵な歌声と迫力のある演奏で大盛り上がりでした!!

バンドの皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の新年会も、異なる部署や職種同士が交流できる時間となり、笑顔溢れる会となりました。

2025年も世界一の介護、世界一の光寿会を目指して、職員一同より一層精進して参りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

新年のご挨拶

令和7年 新年のあいさつ  

社会福祉法人光寿会 理事長 森 光弘

新年あけましておめでとうございます。

十二支では、本年は巳年です。

東洋では、脱皮を繰り返し成長するヘビは「復活と再生」を意味し「不老長寿」につながる

縁起のいい動物と考えられています。

また、蛇は餌を食べなくても生きながらえるため、「神の使い」として崇められてきました。

一方、WHOの紋章には、蛇が巻きついた杖が描かれています。

この杖の名前を「アスクレピオスの杖」と言います。

その起源は、古代ギリシャ神話で癒しの神として崇敬されたアスクレピオスの物語にあります。

アスクレピオスは、病に苦しむ人々を救った功績が評価され、死後に医神として任命されました。

そのため、西洋では「蛇(医術)が巻き付いた杖」を、医学と医療従事者の象徴とされてきました。

今では、世界中の救急車に「アスクレピオスの杖」が描かれています。

この東洋の十二支の「巳年」と西洋の「アスクレピオスの杖」の縁起は、

奇しくも「2025年問題:超高齢・少子社会」という社会的問題を

繰り返し議論してきた「日本」の地で宿命的に出会いました。

その意味で2025年は、医療と介護の復活と再生を通じて日本の社会が力強い第1歩を踏み出す

歴史的チャンスの年であると理解したいと思います。

光寿会にとって「アスクレピオスの杖」は「くもん学習療法」です。

これからも、ひとりひとりに光ある介護を実践し、世界1の介護を目指します。

最後に、十勝開拓の祖:依田勉三が入植して140余年が過ぎました。

凍てついた大地に鍬を入れ、この地を築きあげた先人の「十勝プライド」の旗印のもと、

「アスクレピオスの杖」をかざし、地域の医療・介護・福祉の守護神として使命を果たして参ります。

本年が、皆様方にとりまして無病息災の年でありますよう祈念申し上げます。

とともに、旧年にも増して、ご指導賜りますようお願い申し上げます。

 

WHO:世界保健機構の紋章に描かれている「アスクレピオスの杖」

十勝社会福祉法人経営者懇談会 研修会・職員交流会

令和6年10月19日(火)

光寿会 理事長 森光弘が会長を務めている十勝社会福祉法人経営者懇談会の研修会と職員交流会が行われました。

 

今回の研修会テーマは「外国人労働者雇用の現状と課題」です。

社会福祉法人黒松内つくし園 理事長大代様の講演では、外国人介護人材の現状についての

お話が聞けたことで、具体的な課題とその解決策について多くの気づきがありました。

特に、外国人労働者の受け入れ準備や職員の意識について考えさせられました。

 

職員交流会では、各法人の方々との意見交換を通じて、どのように外国人労働者を支援し

共に働いているかを知ることができました。

今回の研修会と職員交流会で得た知識を、今後の業務に活かしていきます。

 

 

 

 

第29回学習療法地域交流会を開催いたしました

11月17日(日)にケアステーションアンダンテ デイルームにて

第29回学習療法地域交流会「逆参観日」を開催いたしました!

普段は、あまり見れない学習療法の様子をご家族に見て頂きたいと思いから「逆参観日」を行いました。

たくさんのご家族に参加いただき、利用者様とご家族の笑顔が輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

アルペジオとアンダンテによる事例動画では100歳になっても学習を行っている姿や、

学習を通じて利用者様の夢を見つけて一緒に取組む姿を発表しました。

 

芦別慈恵園様よりお花を頂きました。

誠にありがとうございます。

 

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

また来年度の帯広拠点の交流会にも是非今後ともご参加をお願い致します。

令和6年度 帯広拠点安全祈願祭

こんにちは、光寿会本部です。

 

今年も肌寒い季節がやってまいりましたが、

11月5日、光寿会は、寒さに負けることなく、恒例の帯広神社での安全祈願を

執り行いました。

空気の澄み切った帯広神社において、今年と来年の安全を祈願いたしました。

 

理事長の「今日は、運気の良い一粒万倍日、皆で一丸となってやっていこう」という

言葉をいただき、

また、今年度下半期も光寿会帯広拠点職員一同、邁進してまいります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光寿会3施設合同「ボーリング大会」

9月1日(日)光寿会3施設(アンダンテ・アルペジオ・ひかり)による

職員交流会として「ボーリング大会」を開催しました。

当日はまだ残暑の厳しい中で32名の職員が

GiGOボウルドリームタウン白樺店様に集まりました。

森理事長によるご挨拶と、始球式でスタートしました。

 

 

 

 

 

 

8チームによる好勝負が繰り広げられ、職員のお子様も参加し楽しんでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング大会の後は焼き肉バイキングウェスタン様でお食事会を設け

そこでボーリング大会の成績発表があり、成績優秀者に賞品が贈呈されました

 

 

 

 

 

 

 

ボーリングと焼き肉を通して3施設の職員同士の更なる交流を深めることができました。

 

 

 

 

十勝在留外国人交流事業フットサル親睦会に参加しました

2024年6月9日(日)

 

帯広ロータリークラブ様主催の、「十勝在留外国人交流事業 フットサル親睦会」が開催されました。

 

ケアステーションひかりで勤務している、インドネシア出身の2名の職員が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加させていただきました。

 

二人ともサッカー経験者ということもあり、4チーム中2位という

 

優秀な結果をおさめました。

 

親睦会のBBQでは、ミャンマー・ガーナ・中国・ベトナムなどの方々との交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年度社会福法人光寿会マスタープラン決起大会 

5月28日(火)「令和6年度決起大会」が行われました。

 

決起大会は、法人内の各施設・事業所が昨年度の振り返りと

今年度のビジョン・方針を発表する、まさに年度初めの大イベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり当法人の特徴は「学習療法」

特徴を生かして、一人でも多くのご高齢者の「夢」を叶える手助けをしていきたいと、

誓い合った1日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度第三回AHA研修開催

3月22日、令和5年度第三回AHA研修が開催されました。

 

役職者としての研鑽のための研修ということで、有限会社アロエベラグレイス代表取締役上田進治様を講師としてお迎えし、「日本一周から見る、十勝の特性」として研修を受けました。

 

 サービスの質の向上に必要なものとして、笑顔、相手に関心を持ち有効なコミュニケーションをとる

相手のいいところを見つけてほめる等、有益なお話をしていただきました。

 

また、世界遺産を巡って教育の力、愛の力を学んだこと、ストレスとハッピーホルモンの関係等、興味深いお話も

していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光寿会職員一同、今回のお話を業務に活かし、職員の能力サ-ビスの質を向上させていきたいと思います。

 

上田様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

かちコレ2024 美と健康フェア

2月24・25日の2日間に渡り行われた

 

「かちコレ2024 美と健康フェア」に出展させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェアには1000人弱の来場者で大盛況でした。

 

当法人の「脳の健康美人」ブースでの脳年齢測定への参加者はのべ226人とこちらも大盛況でした!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老若男女の方々に脳年齢を測定し、安心された方、ショックを受けた方 様々でした。

 

大丈夫です!

 

日々トレーニングを続けると脳は美しく機能を維持するのです。

 

皆様ありがとうございます!

☆2024年光寿会 慈弘会 合同新年会☆

2024年2月13日、北海道ホテル様にて光寿会・慈弘会様の合同新年会を開催致しました

以前は毎年新年会を開催していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催を自粛していた為

職員、ご来賓の方々にもご参加頂き4年ぶりの新年会となりました

おいしいお食事をいただきながら、多職種の方とお話をすることができました

★理事長のご挨拶

初めに、森光弘理事長より新年の挨拶を頂き、力強いお言葉に身の引き締まる思いでした

 

 

 

 

 

 

 

 

★乾杯の挨拶

アルペジオ東村施設長より乾杯の挨拶をしていただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

★抽選大会

余興では抽選大会を行いました。皆さん誰が当たるかドキドキ…

 

 

 

 

 

 

 

 

★理事長率いるバンド演奏

素敵な歌声と迫力のある演奏で大盛り上がりでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年も世界一の介護、世界一の光寿会を目指して、職員一同より一層精進して参りたいと思います

今年もどうぞよろしくお願いいたします

光寿会について

採用情報