安全祈願祭
本日
「社会福祉法人光寿会 ケアステーションひかり」
「医療法人社団慈弘会 森クリニック」
合同安全祈願祭を大樹神社にて行いました。
利用者様やご家族、職員、日頃からお世話になっている関係者様の安全を祈願させていただきました。
本日より改めて職員一同、気を引き締め、利用者様や地域の方々へ安全、安心の介護サービスを提供する為の施設運営を継続していきたいと思います。
本日
「社会福祉法人光寿会 ケアステーションひかり」
「医療法人社団慈弘会 森クリニック」
合同安全祈願祭を大樹神社にて行いました。
利用者様やご家族、職員、日頃からお世話になっている関係者様の安全を祈願させていただきました。
本日より改めて職員一同、気を引き締め、利用者様や地域の方々へ安全、安心の介護サービスを提供する為の施設運営を継続していきたいと思います。
ケアステーションひかり栄養課です。
10月27日に利用者様とリハビリ職員と共同して調理レクレーションを行いました。
前回の調理レクリエーションの際に「かぼちゃ団子を作りたい」との利用者様からのリクエストに応えて、今回は寄付でいただいたかぼちゃを使用してかぼちゃ団子とおしるこを作りました。
潰したかぼちゃを一人ずつボウルに入れてお渡しして、利用者様のお好みの硬さになるまで片栗粉で調整しながら作りました。
かぼちゃ団子を食べてみたところ
「とても美味しかった」
「昔は良く作ったわ」
といった感想をいただきました。
今後も定期的に利用者様との調理レクリエーションを企画していきます。
記念すべき30期を迎えた脳の健康教室の開講式が行われました!
開講式には、くもん学習センターより橋本様にお越しいただき、学習するとどのような
変化があるか等のお話を頂戴しました。
当法人の森常務理事にもお越しいただき、挨拶を賜りました。
今期から2名の新しい受講者様をお迎えして11名の仲間で記念すべき30期を
迎えることとなりました(`・ω・´)
開講から皆様いきいきと学習されていますね!
いつでも見学受付中です!!
皆様のお問合せをお待ちしております。
ケアステーションひかりです。
9月27日(水)におやつフェアを開催させていただきました。
今年も広尾町にある「Patisserie UEDA(パティスリーウエダ)様」にご協力をいただき、2種類のケーキを提供し、ケーキが食べられない方はプリンとオレンジゼリーを提供しました。
利用者様から「とても美味しい!」「懐かしい!」とお菓子を食べて満足していただけました。
広尾町に住んでいた方はもちろん、他の町村に住んでいた方々もとても喜ばれていました。
今年も無事におやつフェアを終えることができました。
美味しいお菓子を作っていただきありがとうございました。
脳の健康教室ちゅーりっぷ俱楽部は、くもん学習療法センターより本田様をお迎えし、第29期の修了式を行いました。
今期は12名の方が本田様より一人ひとり修了証書を受け取りました。
引き続き皆勤賞も3名の方に手渡されました。この3名の方は28期でも皆勤賞を受け取られ雪の日も、雨の日も、暑い日も、元気に通って下さいました。
修了証書、皆勤賞授与の後、本田様よりお言葉をいただきました。
「どんどん頭の体操をして、脳を元気にし健康を保って下さい」
と話されていました。
今期で卒業するTさんは「楽しかったこと、嬉しかったことが沢山ありました。」と話されていました。今後はデイケアにて学習を継続する予定です。Tさん、卒業になりましたが時々皆さんに会いに遊びに来て下さいね。
来月より第30期が始まります。
ちゅーりっぷ俱楽部では、随時お仲間を募集中です。明るく楽しい活気ある教室です。
興味のある方は是非、見学にいらして下さい。
お待ちしております。
ケアステーションひかり栄養課です。
本日、利用者様とリハビリ職員と共同して調理レクレーションを行いました。
今回は芋もちを焼いてみたらしをかけたものと、芋もちを焼いたものと2種類を作りました。
じゃがいもをゆでて、生地をねって、生地を焼き色が付くまで焼き、一つ一つの工程をじっくり行いました。
芋餅を食べられた利用者様からは
「とても美味しかった」
「今度はかぼちゃ団子を作りたい」
といった感想をいただきました。
今度は利用者様のリクエストに応えて「かぼちゃ団子」に挑戦しようと考えています。
令和5年9月16日(土) ケアステーションひかり「敬老会」を開催しました。
ひかり施設入所・通所の利用者様の還暦から百二歳まで祝寿者43名お一人お一人に、賞状が渡されました。
大正12年生まれのY様は、今年百歳を迎えられ「こんな歳になるまで祝ってもらえて有難うございます。」と手を合わせられていました。
多くの祝寿者の中には、嬉しさのあまり、涙がこぼれ落ちている方もいらっしゃいました。
夫婦で参加された通所の利用者様は「元気でいてくれたから、これからも元気でいて欲しい」と仲良く写真撮影されています。
職員創作の神輿も登場し、迫力ある掛け声で、祝寿者の利用者様をお祝いし、最後は全職員と利用者様で万歳三唱し敬老会を締めくくりました。
これからもお元気でお過ごし頂けるように、職員一同努力していきますので今後とも宜しくお願い致します。
本日8月27日、大樹町福祉センターにて第26回学習療法地域交流会が開催されました!
会場には幅広い年代の方々がお越しになり、200人近い方々がご来場くださいました。
昨年まではコロナ禍もありYouTubeでの配信でしたが、改めて地域の皆様との交流という原点に立ち返り、
大樹町福祉センターでの初めての開催でした。
開催に当たっては大樹町社会福祉協議会様の多大なるご協力を頂きました。
30℃を超える炎天下の中ではありましたが、会場は大盛り上がり!
会の始まりに際し、当法人理事長、社会福祉協議会大井会長、大樹町黒川町長よりご挨拶を頂きました。
ハートサウンズクラブバンドのライブを皮切りに、大樹社協様による音楽体操、ひかりにおける学習療法事例のショートフィルムでは出演頂いた利用者様にも来場いただき、盛りだくさんの内容をお送りしました。
また会場内では学習療法の紹介や高齢者体験、認知症のVR体験、インドネシア文化の紹介など様々なブースを年齢を問わずたくさんの方々に体験いただきました。
その他にもマルベリー様による福祉用具の紹介や、屋外にはキッチンカー、屋台も立ちまさにお祭り騒ぎでした。
今回は特にご家族連れや子供たちが多数来場くださり、地域の末来を担う子供たちに福祉に触れて頂ける機会になったと感じます。
また、暑さ対策の為、宮坂建設工業株式会社様より扇風機をお借り致しました。
そして社会福祉法人 芦別慈恵園様よりお花を頂きました。
誠にありがとうございます。
これからも私たちはより多くの皆様に私たち光寿会の活動を知っていただき、学習療法の魅力に触れて頂けるように努力していきたいと思います。
今週末8月27日(日)13:00より大樹町福祉センターにて第26回学習療法地域交流会を開催します。
事前申し込みにて先着100名の方にキッチンカーで使用できる500円クーポンですが
定員に達したため終了となりました。
申し込み自体は受付中です!申し込みがなくても参加可能です!
皆様のご来場お待ちしております!
大樹町老人クラブ連合会 女性部会長 藤谷正代様 より
「雑巾とタオルのご寄付」を頂きました。
雑巾は女性部の皆さまによる手作りのものです。
毎年ご寄付を頂き、施設の美化のために使わせていただいております。
今年も大切に利用させていただきます。ありがとうございました。
8月27日(日)13時より大樹町福祉センターにて、第26回学習療法地域交流会を開催します。
毎年恒例で行ってきた学習療法地域交流会も、コロナ禍により2019年の第21回大会を最後に、YouTubeを通じての動画放送のみでした。
そんな沈んだ空気を吹っ飛ばす学習療法地域交流会が今年は現地開催で帰ってきます!
今回は会場全体を使ったフェスティバル形式!様々なブースを設け、学習療法の体験をはじめ高齢者体験をしていただいたり、ケアステーションひかりに勤めるインドネシア出身の職員による文化紹介を行います。
また今年は様々な方とコラボも実施!(株)マルベリー様による福祉用具展示、森クリニックによる健康検査も行います。さらには大樹社協様が主催する音楽体操の体験やケアステーションひかりの学習療法事例紹介、光寿会理事長の森光弘先生による音楽バンドの生演奏も予定しています!
当日は子ども縁日も開催、キッチンカー、屋台も来場!体験だけでなく食でも楽しめる大人も子供も参加可能なイベントとなっています!
事前申し込みを頂いた先着100名様には当日キッチンカーで使える500円クーポンですが、定員に達してしまい終了となりました。
当日の参加も大歓迎です!
たくさんの方々の来場をお待ちしています、ぜひご参加ください!