社会福祉法人光寿会

ご相談・お問い合わせは0155-58-6500

職員専用ログイン

REPORTひかりの活動報告

合同カンファレンス

光寿会・居宅介護支援事業所(つばさ・シルバーウイング)合同カンファレンス
をつばさで行いました。

カンファレンステーマは
「法人内連携の事例報告や現在法人内で取り組んでいるKCCS協力費用について」です。
合同カンファ① 合同カンファ②

大樹町と帯広市、取り巻く環境は同じではありませんが
ケアマネジャーが利用者様はもとよりご家族様、各サービス事業所と
密に連携していかなければならないのは大樹町も帯広市も変わりありません。

それぞれどのように連携し、どのような取り組みをしているか、
お互いに発表し研鑽することができました。

次回も楽しみです!

 

祝!藍綬褒章授与

当施設に入所中の   村瀬 功様が藍綬褒章の受章者に選ばれました。

当日は大樹町から黒川副町長が来設され褒章と賞状の贈呈を受けました。

長年、国勢調査の仕事をされていた事が表彰へと繋がりました。

ご本人から「このような褒章を頂けて大変喜ばしい」とお話頂きました。

長年の調査お疲れ様でした。

むらせ

脳の健康教室~緑町教室~

大樹町脳の健康教室(緑町教室)です!

町内会主体で運営する緑町教室も第1期開講し3カ月目に入りました。
今日紹介する方は御年90歳になられる男性の方(Tさん)をご紹介いたします!

数字盤は50コマを普段行ってます。
今日の教室ではコミュニケーションの時間に
ご本人から「数字の書いていない方でやってみたい」とのご希望があり
数字が印字されていない面を使い50コマ並べを実践しました。
緑町脳健②緑町脳健①

トントンと良いリズムであっという間に50コマ並べ完成!!
会場から拍手と驚きの声が上がりました!

またTさんから
「家に母ちゃんいるんだけど身体が弱いからここにもこれない、家でこれ(数字版)をさせたい」
と希望があり数字版を購入され今日お渡しさせていただきました。
奥さん想いのTさん、これからもがんばりましょう!

学習療法地域交流会まであと数日です。

大樹町ケアステーションひかりです。

6月23日の学習療法地域交流会まであと数日と迫ってきました。

昨日は会場でのリハーサルを行い、さらに皆様が楽しんで頂けるような工夫を行って行きます。

また、お席の方も残りわずかとなっていますので、お早めのお申し込みをお待ちしています。

お申込みは → こちらから

 

 

IMG_6840IMG_6767

特別養護老人ホームコスモス苑様の見学に行きました!

同じ大樹町内の施設について知りたいと思い、
『特別養護老人ホームコスモス苑』様の施設を見学させていただきました。

中に入ると吹き抜けのように食堂が広く、
居室や廊下のスペースも広かったのでとても過ごしやすく感じました。

コスモス苑(厨房写真)

奥にある厨房では、調理員さんが料理を作っている様子を見学しましたが、
今回は、実際に利用者様に提供している食事を試食させていただきました。

この日の昼食は、
五目ご飯、サバの利休焼き、焼きなすの煮びたし柚子風味、生麩のすまし汁、果物でした。
コスモス苑 食事

サバはとても香ばしく、なすは一つ一つ皮がむいてあったので
とても食べやすくておいしかったです!

食後は、栄養士同士でお互いの業務について情報を共有させていただきました。
今回の見学を通して、ひかりとはまた違った取り組みや工夫をされていたので、とても勉強になりました。
ご協力ありがとうございました!

ご寄付

大樹町老人クラブ連合会 女性部会長 藤谷正代様より
雑巾とタオルのご寄付を頂きました。

寄付

 

 

 

 

 

雑巾は女性部の皆さんによる手作りのものです。

毎年ご寄付を頂き、施設の美化のために使わせて頂いています。

今年も大切に利用させて頂きます。ありがとうございました!

新人歓迎会

5月28日(火)大樹町だいじゅ園にて
令和初めての<新人歓迎会>を開催しました!!
今回は ケアステーションひかり と 森クリニック との合同で行いました。

ケアステーションひかり6名、森クリニック3名の職員が新たに加わりました。
新人職員には1人ずつ自己紹介をしてもらいました。
その後の催し物ではチームで競う
「みなさん、お絵かきですよ」というイラストゲームを行い、職員間の交流を深めました。
新歓②新歓①

 

 

 

 

 

新メンバーも加わりより一層、強い結束力を掲げて全職員一丸で力を合わせて頑張ります!!
新歓③

第21回学習療法地域交流会リハーサル

大樹町ケアステーションひかりです。6月23日(日)に開催される「第21回学習療法地域交流会」まで残り一ヶ月程となり本日会場での1回目のリハーサルを行いました。写真には若干のネタバレがありますが、皆様が楽しんでもらえるように職員一同努力していますので、当日はどうぞご期待下さい。

IMG_6535IMG_6491

 

花壇整備を行いました。

IMG_6437 IMG_6435

第21期ちゅりっぷ倶楽部開講!

4月2日第21期ちゅうりっぷ倶楽部の開校式が開催されました!
会では森常務理事より開講のご挨拶を頂き、
作業療法士 根本直久より「お口の体操」や「リハビリの継続方法」等について講義を頂きました。
3 4

21期は15名で開講します!
12

ちゅりっぷ倶楽部はいつも笑顔と笑いの絶えない教室です!
見学や無料体験は随時受け付けしております!
また、今期よりのぼりを作成しました。
開講日にはのぼりを経済センター入り口に設置しています!
1

 

大樹町 緑町「脳の健康教室」開講!

4月2日、大樹町で2教室目となる「脳の健康教室、緑町教室」が開講しました。
緑町教室は町内会が主体となり活動していく脳の健康教室です。
サポーターさん4名、受講者様6名全員が緑町にお住いの地域住民の方々です。
IMG_1102 IMG_1108

このように町内会が主体となり運営する脳の健康教室は全国でもあまり例がなく
緑町教室が全国で3例目であると「くもん学習療法センター」の方からお聞きしています。
地域住民の方々が単に認知症予防の取り組みだけでなく町内会の一員として
いつまでもお元気に仲間つくりや社会参加を目指すための教室にしたいと目標も掲げました!
IMG_1097

私たち、光寿会としても皆様方の力添えとなるよう支え続けていきたいと思います。

 

脳の健康教室 サポーター合同研修会を開催!

3月29日(金)ケアステーションひかりで脳の健康教室のサポーター研修を行いました。
今回は現在開講中のちゅーりっぷ倶楽部と
4月から開講する大樹町緑町教室のサポーターさん計8名の
合同研修会をとなりました。
IMG_1061

研修では脳の健康教室の歴史や正しい支援の仕方等を学び、最後には演習を実施しました。
初めてのことに戸惑いながらも、研修で学んだことを思い出しながら実施。
21

サポーターは脳の健康教室を支える大事な役割があると共に、
「地域を地域の人が支える仕組みづくりの担い手」としても期待されています。
これからも地域の多くの方々が脳の健康教室に参加頂けるよう、実施していきます。

施設のご案内

採用情報