暖炉替わりました
アルペジオと言えばのひとつ、地域交流スペース(ハーモニー)の暖炉が入れ替わりました。
以前よりスタイリッシュな形となり、中も見やすく炎のゆらぎに癒されています。
少しコンパクトになりましたが、昔、祖父母の家にあった薪ストーブを思い出させるくらいにとても暖かいです。
石油ストーブとは違うこの暖かさ、
利用者様たちも子供のころに思いを馳せていらっしゃる方もいらっしゃるのでは。
アルペジオに来られました際にはぜひ、暖まっていって下さいね!
アルペジオと言えばのひとつ、地域交流スペース(ハーモニー)の暖炉が入れ替わりました。
以前よりスタイリッシュな形となり、中も見やすく炎のゆらぎに癒されています。
少しコンパクトになりましたが、昔、祖父母の家にあった薪ストーブを思い出させるくらいにとても暖かいです。
石油ストーブとは違うこの暖かさ、
利用者様たちも子供のころに思いを馳せていらっしゃる方もいらっしゃるのでは。
アルペジオに来られました際にはぜひ、暖まっていって下さいね!
本日、昭和レトロメニューを提供いたしました。
~お品書き~
ご飯、オニオンスープ、エビフライ、ほうれん草の炒め物、プリンアラモード
「わ~今日は何の日?」「どれも美味しいよ」と皆様笑顔がこぼれました😊
エビフライは明治時代に、とんかつやメンチカツから着想を得て、同様のフライ料理として考案された説や
カツレツと天ぷらから考案されたとする説などがあるようです。
昭和時代には家庭料理や外食の定番メニューとして広がり、今でも皆さんに愛され続けていますね
※ 写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
10月22日15時半より、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
今回は夜間22時30分に、震度7の地震が発生、1階浴室の脱衣所,
パネルヒーターにかかったタオルより出火した想定で訓練しました。
『夜勤中の2名の職員が、火元を確認し消火の動きをとったが失敗。全職員グループLINEに緊急事態発生と駆けつけ依頼をし、駆けつけた想定の職員も交えて、1階2階に入所する皆様に実際に避難して頂く』想定で訓練をしました。
訓練時には、施設内を暗くしたうえで、大地震が起きた時の音を全館に流す等臨場感を出しながら実施しました。
これからも入所者様の安全を守れるよう、定期的に避難訓練や災害時の動き等に関する学習を進めてまいります。
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
頂いたかぼちゃで、かぼちゃプリンを作りました♪
利用者様からは「この時期に食べるとやっぱり美味しいね~」
「いい甘さ、ちょうどいい!」ととても好評でした。
※ 写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
9月19日(木)、アルペジオの秋祭りと敬老会が開催されました。
今年は百寿1名、米寿5名の利用者様に東村施設長より、
賞状授与をさせていただきました。
おめでとうございます!
これからも元気でお過ごしくださいね
施設内で焼きそば、たこ焼き、あんみつを職員が準備中です
外では、ご家族様と楽しい時間を過ごされました!
※ 写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
本日、少し早いですが「敬老の日お祝い御前」を提供しました。
メニューは、利用者様からのリクエストがあった栗ご飯とすまし汁、天ぷら、卵豆腐のあんかけ、梨です。
どれも美味しく、秋を感じられるお食事でした♪
※ 写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
だんだん朝、夕に涼しいことも増え、秋めいてきましたが…
アルペジオの裏の歩道の畑にて育てていた向日葵が見ごろを迎えています。
少し切って花瓶に生けて廊下に飾ってみたところ、利用者様にも
「わあ、綺麗だね。」「花屋で買ってきたものかい?」と好評です。
大きく育った花は先に切り取って、種をとるための準備中です。来年も花を咲かせてくれるでしょう。
畑はよくよく見ると、バラも咲いているんです!面会に来られた際には、ぜひご覧ください♪
※ 写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
8月19日、8月26日と帯広競馬場へ行ってきました。
天気にも恵まれ、晴天の中、悠々と走る馬をじっくりご覧になってました。
間近で見る馬は迫力満点ですね!
ドキドキしながら馬に餌やりを行ってます!
最後に、おいしいアイスクリームを食べて皆さん
満足そうな表情でした!
※ 写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
事故対策・身体拘束防止の勉強会を行いました。
利用者様の安全を考えるだけではなく、生活の場であることを考え、
自由な動きができる環境を状況に合わせて話し合い、対応していきたいと思います。
かぼちゃ団子作りを行いました!
今回は細かく切ったかぼちゃをつぶす作業から参加していただきました。
マッシャーを使用してつぶす作業を始めると「今はこんな便利な道具があるんだね。昔はめん棒でつぶしたよね。」「煮たらべちゃべちゃになるかぼちゃを団子にしたもんだよね。」など、さっそく思い出話が次々と・・・。
道具は違えど、さすがは皆様、力強く次々につぶしていきます。
つぶしたら、片栗粉を入れて丸める作業です。
片栗粉はどれくらい入れますかと、尋ねると皆様口をそろえて「適当に!!」
その適当が若い?職員には難しいのです・・・。
今回は100歳の男性にもご参加いただき、頑張って丸めてくれています。
女性陣は「昔は男性は台所なんて立たなかったよね。」
「今の時代は違うんでしょう」などとお話しながらも次々と手際よく丸めて形を作ってくれました。
そしてフライパンで焼いて出来上がりです。みんなで砂糖醤油をつけて美味しくいただきました。
「ちょうど良い柔らかさだね。」と好評で、御代わり殺到でした!!
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。
今年も梅シロップ作りを行いました。
まずは梅のへたを取り、水で洗って水気を拭き取ります。
そして梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
皆さんとても手際が良く、
「昔はよく作っていたよ~」と話が弾み、楽しい時間となりました♪
出来上がった梅シロップはジュースやゼリーにして食べる予定です。
※写真の掲載にあたっては、各関係者様の了承を得ております。